2009年12月28日月曜日

1票の格差違憲 原告「歴史的」

引用

政権交代を実現した今年8月の衆院選で、小選挙区の1票の格差について「違憲」と指摘した28日の大阪高裁判決。原告側弁護団は判決後に大阪市内で記者会見し、「歴史的な判決。素晴らしいというか、すさまじい。大変なことが起きた」と興奮した様子で語った。
升永英俊弁護士は「今の選挙制度そのものを現状では憲法に違反すると主文で明言した判決。今まで三権分立といっても司法は国会に遠慮しており、本格的に行使したのは初めて。次の選挙で同じ状態なら無効にするという警告が背後から読み取れる」と話した。
久保利英明弁護士は「判決は、憲法の趣旨・理念は1人1票と押さえており、われわれの認識と根本的に一致している。非常に踏み込んだ判決だ」と評価した。
また、「訴訟費用を被告の負担にするという点は、実質的に全面勝訴に近いと認定している」との認識を示した。

 

すごさがよく分かりませんが、すごいことのようですね。

はたして最高裁ではどんな判決がでるのでしょうか。

2009年12月25日金曜日

離職率が初めて入職率上回る

引用

厚生労働省は24日、契約期間満了や経営上の都合で離職した人が04年以降で最も高い割合になったなどとする09年上半期(1~6月)の雇用動向調査結果を公表した。仕事に就いた人の割合(入職率)と仕事を辞めた人の割合(離職率)でも、データが比較可能な04年以降で初めて離職率が入職率を上回った。
調査では、1万482事業所から回答を得た(回答率69%)。入職率は9.3%、離職率は9.6%だった。
離職理由別では「個人的理由」が5.5%で、「契約期間の満了」が1.5%、「経営上の都合」が1.3%。期間満了と経営都合は04年以降で最大となった。また、転職者は前職に比べて収入増が26.2%なのに対し、減少が34.7%だった。

 

末期的状態ですね…

本当に日本は大丈夫でしょうか?

2009年12月21日月曜日

マンション入居者に食材宅配

引用

オリックス不動産は19日、ネット通信販売のオイシックスと提携し、オリックスグループの賃貸マンション入居者向けに、有機野菜などの食材を宅配する優遇サービスを始めることを明らかにした。
所得減や地価下落で賃料の値下げ競争が激化していることから、新たなサービスで他社との差別化を図るのが狙いだ。大手の賃貸マンションでは初の試みといい、対象となる東京・西池袋の高層マンション「ウェストパークタワー池袋」の5戸で既に入居者募集を始めている。反響を見ながら、今後、対象物件を拡大する。
入居者は、オイシックスが用意する有機野菜や産地直送の魚介類、無添加加工食品などの食材約2600品から好きな品を選んでネットで注文。オリックス不動産は月額1万円を上限に2年間、食材の購入費を負担する。

 

おもしろいサービスですね。

賃貸料金、もっともっと下がってほしいです。

日本は高すぎますよね。

2009年12月17日木曜日

頼れそうな偉人1位は坂本竜馬

引用

困ったときに頼るのは、友人に次いで男性は親、女性は配偶者。有名人では作家の瀬戸内寂聴さん、歴史上の人物では坂本竜馬-。NPO法人「広報駆け込み寺」(三隅説夫代表)がこんな調査結果をまとめた。
「困ったときの駆け込み先」を尋ねたこの調査は、11月にインターネットを通じて実施。全国の成人男女1030人から回答を得た。
相談相手は男女とも「友人・知人」が50%以上でトップだが、2、3位は男性が「親」(31%)、「配偶者」(28%)、女性は「配偶者」(42%)、「親」(39%)だった。
現代の有名人から「理想の駆け込み先」を選んでもらうと、トップは瀬戸内寂聴さん(4.6%)で、歌手・俳優の美輪明宏さん、タレントの島田紳助さん(いずれも2.6%)が続いた。
歴史上の偉人では坂本竜馬(5.2%)が1位、小差の2位は聖徳太子(4.9%)だった。

 

龍馬は当然なのでともかくとして、男女の違いが面白いですね。

男性は配偶者よりも親を頼りにし、女性は親よりも配偶者を頼りにすることだけでなく、女性側の数字の高さも見どころです。

やはり女性のほうが依存心が強いのでしょうか?

2009年12月15日火曜日

エコカー支援対象外に米反発

引用

米通商代表部(USTR)が日本政府に対し、日本の環境対応車(エコカー)購入支援策について、「米国車が対象になっておらず不公平だとの不満が米自動車大手の間で強まっている」と、非公式に伝えていたことが14日、分かった。
米国では自動車大手フォード・モーター、ゼネラル・モーターズ、クライスラーの3社が、日本車に極端に有利な制度だとして反発を強め、USTRに対し、日本に抗議し、制度変更を要請するよう求めている。
日本のエコカー購入支援策は、一定の燃費水準を満たした新車を購入する場合などに最大25万円を補助する制度と減税がある。
エコカー購入支援を利用して新規に購入する場合、日本車の約5割が対象になっているが、輸入車の対象は独メルセデス・ベンツなど数車種のみで、米国車はゼロだ。

 

相変わらずわがままな国ですね…

燃費基準を満たした車を作ればいいじゃないですか(苦笑)

何でも思い通りになるというその発想が嫌いです。

2009年12月12日土曜日

米ゴールドマン賞与 株で支給

引用

米金融大手ゴールドマン・サックス(GS)は10日、経営陣上位30人に対し今年のボーナスをすべて株式で支給すると発表した。
支給された株式は5年間売却できず、将来業績に悪影響を与えたことが明らかになれば、会社側は株式の返還を求めることができる。
短期的な利益追求では報酬を得にくくする仕組みを導入することで、金融危機を招いた一因ともされる米金融機関の高額報酬に対する批判を和らげる狙いがある。
GSは、株式返還を求めるケースを「適切に経営リスクの懸念を指摘もしくは分析していなかった場合」と定め、経営陣が経営リスクを明確に説明する必要があるとした。

 

これはよいことですね。

全ての会社で導入してほしいです。

2009年12月8日火曜日

Google 携帯の写真で情報検索

引用

米Googleは12月7日、携帯電話のカメラで撮影した写真で情報を検索できるツール「Google Goggles」をGoogle Labsから試験的にリリースした。対応するのはAndroid 1.6以上を搭載した携帯電話。Android Marketから無料でダウンロードできる。
Google Gogglesを起動し、例えば書籍の表紙やワインのラベル、橋やビルなどのランドマークなどをAndroid携帯のカメラで撮影すると、Googleが関連すると判断した検索結果が表示される。
撮影された写真はGoogleのデータセンターに送信され、Googleが独自の視覚アルゴリズムで画像の特徴を解析し、画像データベースのデータと比較することで写真と共通の特徴が多いデータを検索結果としてユーザーに返す。現在、ランドマーク、絵画、バーコード、書籍などでは有効な結果が期待できるが、食べ物、動植物、家具などではあまりうまく機能しないという。

 

本当にグーグルはすごいですね。

今後、ますます進化していくと思います。

2009年12月6日日曜日

派遣法案、通常国会提出へ

引用

長妻昭厚生労働相は6日、NHKの討論番組で労働者派遣法改正案について「登録型や製造業の派遣を(原則として)なくし、正規雇用への転換を促進するため、来年の通常国会に向け準備している」と述べ、次期通常国会への提出を目指す考えを示した。
厚労相はまた、2009年度第2次補正予算案に関し、就職難の新卒者への支援措置を盛り込む意向を表明。「スムーズに就職できるよう体験的に1カ月雇用する企業に助成する」と述べた。

 

派遣がなくなる…本当でしょうか。

何か別の方法で残るような気がしてなりません。

2009年12月4日金曜日

MS、BingにストリートV風機能

引用

米Microsoftは12月2日、検索エンジン「Bing」に関連する複数の新機能を発表した。次期地図検索サービスの「Bing Maps Beta」、「Bing Mobile」の新機能、Internet Explorer(IE)およびFirefox向けツールバー「Bing Bar」だ。
Bing Maps Betaでは、「physical canvas」という技術を採用することでリアルな世界で目的地を探すのと同じような感覚で地図検索ができるようにすることを目指したという。例えば新機能「Streetside」は、地図上に青い人形のアイコンをドラッグするとその場所で撮影した画像が360度閲覧できるというGoogleのストリートビューのような機能だ。
また、地図上に追加できるアプリケーションを集めた「Application Gallery」が追加された。現在、目的地周辺でのTwitterのツイートを表示できるようにする「Twitter Maps」、目的地の周辺情報を自動的に表示する「What's Nearby」、地図上にPhotosynthで作成された3Dイメージを表示する「Photosynths」など、十数のアプリが登録されている。
Bing Maps Betaを使うにはSilverlight 3をインストールしておく必要がある。なお、日本の地図には対応していないようだ。
Windows Mobile版Bingの新機能としては、音声による検索精度の向上、現在地から目的地までの自動ロケーション機能、現在地の周辺情報の表示とブックマーク機能などが追加された。
Bing BarはWindowsのIEとFirefoxに対応するツールバー。インクリメンタルになっており、画像やビデオを含む候補が表示される。またセキュリティサービス「Safety Center」の機能やHotmailのプレビュー機能などが統合されている。

 

パクリですね(苦笑)

競いあうのはよいことですが、丸パクリはどうかと思います。

どちらにしても、日本には影響ないですが…

2009年12月1日火曜日

スーザン・ボイルCD 英で1位

引用

オーディション番組に出演し、一夜にして世界的な人気者になった英スコットランド地方出身の“普通のおばさん”、スーザン・ボイルさん(48)のデビューアルバム「夢破れて」が23日に英国で発売され、この1週間で41万1820枚の売り上げを記録、英アルバム・ヒットチャートの1位に輝いた。BBC放送などが伝えた。
別のオーディション番組出身の歌手、レオナ・ルイスさんが持つデビューアルバムの英国最速セールス記録も塗り替えた。
「天使の歌声」を持つボイルさんは、やぼったいという印象が強かったが、アルバムのカバーではスパンコール入りのドレスに身を包み、ほおづえをついてすっかりあか抜けた姿を披露している。ボイルさんは「素晴らしい」と感激、米国でのヒットも期待されている。

 

ボイルさんのCD、私も聞いてみたいです。

2009年11月27日金曜日

ウィルコム支援にソフトB名乗り

引用

経営再建中の簡易型携帯電話(PHS)最大手ウィルコムの支援企業として携帯電話3位のソフトバンクが名乗りを上げていることが26日、明らかになった。
ウィルコムが抱える約400万人の顧客や高速通信ができる「次世代PHS」の技術を取り込み、首位NTTドコモや2位KDDIを追撃する。大手5社体制の携帯電話業界は新たな再編の場面を迎える可能性が出てきた。
ウィルコムの支援企業には複数のファンドの名前が挙がっており、ウィルコムの筆頭株主である米系ファンド、カーライルが年内にも支援企業を決定するとみられる。通信事業の実績に乏しいファンドが再建を果たせるか未知数でソフトバンクによる支援が有力との見方もある。
ウィルコム買収を目指すソフトバンクは条件としてウィルコムが抱える935億円の債務の一部について金融機関が放棄することを求めている模様だ。

 

ソフトバンク、ますます強くなりそうですね。

でも、債務放棄が条件なんて甘い気がしますが…

2009年11月23日月曜日

派遣村の元村民が炊き出し

引用

東京・日比谷公園の「年越し派遣村」で支援を受けた元村民らのボランティアチームが23日、「勤労に感謝できない日」と銘打ち、東京・芝公園で炊き出しを行った。ホームレスら約500人に豚汁やふかしイモなどを配布。主催した元村民の多くは現在も生活保護で暮らしており、「派遣村でお世話になった恩返しがしたい」との思いから、この日の炊き出しを企画した。
代表を務める元村民の男性(48)は、千葉県内の運送会社で契約社員としてトラック運転手をしていたが、約2年前に積み荷の下敷きになって右足を骨折。直後に解雇され、間もなくアパートも追い出された。ネットカフェなどを転々としていたが、今年1月2日にニュースで派遣村を知り、助けを求めた。
男性は派遣村のボランティアに同行してもらい、生活保護を申請。千葉県内にアパートを借りることもできた。足や腰などに痛みが残るため働くことはできないが、「同じように苦しんでいる人を助けたい」との思いから、元村民らとチームを作った。昼間は公園などを歩いてホームレスに話しかけ、働けない人に対して生活保護申請のアドバイスなどを行っている。
この日の炊き出しもボランティアチームで企画。企業の労働組合の協力を得て500人分の食事を用意したほか、11月30日に政府が試験的にスタートさせる「ワンストップサービス」の説明会も行った。
男性は「派遣村で多くの人に支えてもらい、何とか生活ができるようになった。困っている人の相談に乗り、少しでも手助けができれば」と話している。

 

以前助けられた人が今度は助ける立場になるなんて素敵な話ですね。

…と思ってよく見たら、就職が決まったわけではなくて生活保護ですか。。。

骨折して足や腰に痛みが残るといっても、障害が残るほどではないのなら、頑張って働いている人もたくさんいると思うのですが…

それに千葉のアパートに住んでいて、わざわざ東京に出てくるお金があるというのは納得がいきません。

税金で暮らしているわけですから、そんな交通費に余裕があるなんて疑問です。

生活保護者を増やすようなアドバイスもどうかと思いますし…それでは国が破綻します。

もちろん、国がもっとそういった人たちをフォローできる仕組みを作らないといけないわけですが…。

何だかいろいろと複雑な思いがする記事でした。

2009年11月20日金曜日

インフル流行 仮想空間で就活

引用

新型インフルエンザの流行を背景に、インターネットの仮想空間で行う企業説明会が注目を集めている。2011年度採用の就職活動はこれから本番で、「インフルエンザの流行で説明会を中止するのは避けたい」と気をもむ企業の問い合わせが、運営会社に寄せられている。
◆分身が説明会に出席◆
採用のコンサルティング会社「ポジカル」(大阪市)が07年6月に始めた「就職アイランド“ポジカル島”」。会員登録をした学生は、仮想の島内で自分の分身を動かし、企業の説明会に参加。オフィスにいるような気分で、仕事の体験ゲームをしたり、マイクを使って肉声で質問したりする。昨シーズンは約2000人が登録したという。
参加企業は昨シーズンが6社。今年は10月に入ってから11年度採用分の参加について問い合わせが毎日数件あり、現在7社が参加を決め、30社以上が交渉中だという。
今年5月、新型インフルエンザの流行で、関西を中心に説明会の中止や延期が相次いだことから、感染と無縁な仮想世界に関心を持つ企業が増えたと同社はみている。
同島での説明会を実施する住友ゴム工業(神戸市)の担当者は「このサービスを使うためのパソコン環境にない学生もいるので補助的な役割だが、大流行した場合には、大勢の学生を集める際の感染リスク回避に有効」といい、神戸製鋼所(神戸市)の担当者も「新しい取り組みとして2年前から始めたが、今年は状況によっては感染防止に効果がある」とする。
◆顔が見えない利点?も◆
ポジカルが行った参加者アンケートでは、「顔が見えないので離職率など、聞きづらい質問ができた」(学生)などの声のほか、当然ながら「最終的にはちゃんと顔を見たい」という感想も企業、学生両側から寄せられたという。
就職活動中の関西学院大3年の男子学生(21)は「説明会は感染への不安があったが、ネット上だと安全だし、移動時間も省け、多くの説明会に参加できる」と歓迎している。

 

やっとネットでできるようになってきたんですね。

問題はどれほどの需要があるか…ですか。

2009年11月18日水曜日

横浜開国博 25億円の収支不足

引用

横浜開港150周年記念イベントとして4月28日から9月27日まで横浜市内で開かれた「開国博Y150」事業の収支見込みが17日、明らかになった。入場料収入などが当初の計画額を大幅に下回り、現時点で収支の不足分に当たる「未確定額」は25億円。事業を主催した横浜開港150周年協会は、イベントの企画や運営を委託した業者との契約額を当初の概算より減らすなどして不足分を埋めていく考えだが、どこまで圧縮できるかは現時点で未知数だ。
協会などによると、Y150の計画事業費は予算編成時で157億円。収入は協賛金などが30億円、市補助金が82億円、入場料45億円の予定だった。
しかし、有料入場者数が目標の約4分の1だった結果、入場料収入の見込み額が計画時の半分超程度の25億円にとどまっている。そのほか、関連グッズの売り上げの一部が協会の収入になる売上納付金や、バスなどの大型駐車場の使用料収入も想定を下回った。
協会は、計画段階で「概算契約」として博報堂JVなどの受託業者と契約を結んだが、「今後、内容を精査し契約額を決定していく」(協会担当者)としており、未確定額25億円は、主に概算契約額の「減額」で圧縮していく。閉幕時は12月議会に収支決算を提出する方向で検討していたが、決算は間に合わない可能性が高い。
Y150は、計画段階の最高責任者だった中田宏前市長が会期半ばに辞職。担当副市長の野田由美子氏が閉会直後に辞職したほか、野田氏から担当を引き継いでいた金田孝之副市長も辞職願を提出し17日までに受理された。
協会の幹部は「イベント施設を売却、転用するなどして不足分を減らすことはできるかもしれないが、そういった政治的判断のできる人が今いない」と実情をもらした。

 

お粗末ですね…

見込みが甘すぎます。

2009年11月15日日曜日

及に遅れ Blu-rayの未来は

引用

DVDの次世代規格、ブルーレイディスク(BD)が発売されてから3年がたった。家電メーカー各社はテレビにスポット広告を流し、懸命にPRしている。大型量販店の店頭からもDVD は姿を消し、BDレコーダーで埋め尽くされている。にもかかわらず、一般家庭への普及は遅れ、新作ソフトのタイトルもDVDの1割に満たない。ビデオからDVDに移行したような劇的な変化は起きないだろう、と予想する業界関係者もいる。
BDはDVDの5倍以上の記憶容量を持ち、DVDよりも鮮明な映像を長時間記録できるのが特徴だ。地上デジタル放送開始をきっかけに、テレビが液晶やプラズマの大画面に移行する中、録画した番組や市販の映像ソフトを見るための必需品になる、と家電業界は期待していた。
■新作ソフトはDVD1万タイトルに対しBDは896
日本映像ソフト協会(JVA)の調査によれば、2009年1月から9月までに売れたBDソフトは、前年より約2.5倍増えたものの、314万8000枚にとどまった。DVDは5748万3000枚、というのだから比較にならない。新作ソフトで見ると、09年1月から9月までの累計でBDが896タイトルに対し、DVDは1万306タイトルと10倍以上の差が付いている。
電子情報技術産業協会(JEITA)が調査したレコーダーとプレイヤーの合計出荷台数では、09年1月から9月までの累計でBDは前年比約2倍の179万7000台。ほぼ行き渡っていると見られるDVDレコーダーとプレイヤーの合計出荷台数210万1000台を下回っている。
JVAの広報は、BDとDVDの販売枚数に差があるのは、BDレコーダー、プレイヤーが一般家庭に普及していないためで、
「これだけ差があるため、BDはまだまだ全然、映像市場として成立していない状態です」
と打ち明ける。
ある家電関係者は、「今使っているDVDレコーダーで充分だ、という考えはよく分かる」とし、BDレコーダーやソフトの普及が停滞する心配がある、と警鐘を鳴らす。ビデオテープがDVDに代わったような劇的な機能の違いが無いことが原因ではないか、と指摘する。
例えば、BDはフルハイビジョン録画できるが、テレビの番組で現在フルハイビジョン放送されているものは殆どない。ハードディスクに録画したものをダビングする場合でも、放送自体がフルハイビジョンでない場合は差が出にくい、という。
■BDとDVDの映像に差がでない場合も
業界関係者も、
「DVDレコーダーでも上位機種はブルーレイに近い質の録画、再生ができます」
といい、BDを欲しがる人は、美しい映像を残したい、加工したいというマニアックな人が多い、と説明する。たしかに、BD用の映画ソフトをフルハイビジョンテレビで見た場合、その映像の鮮明さはDVDを超える。ただ、それもソフトによって違い、あまり映像に違いが感じられない場合も多いのだそうだ。
もっとも、家電メーカー関係者は、
「地デジを受信する人達が今後ますます増え、DVDを上回る美しい映像をBDで残したいと考える人も増えていくはずだと確信している」
という。最大のポイントは買い換え需要だとし、
「DVDも96年にデビューしてからブレイクするまで4年かかり、本格的に普及が始まったのはそれから2、3年後です。BDはDVDがそうであったように現在は『過渡期』。DVDを上回る早さで普及していくと期待しています」
と話している。

 

HDで十分なのに、ブルーレイの必要性を感じません。

3Dにでもならない限り、特に重要性はないような気がします。

2009年11月12日木曜日

マック社長の時間管理術

引用

■どんなに忙しくても、1日2時間の空白時間
時間管理は手帳の使い方よりも、無駄な予定を入れないことにつきますね。とくに、当社は午後6時以降の残業は禁止。社長も例外ではないので、余計なことをやっている暇はありません。たとえば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを確認するような会議。こういう予定は絶対に入れないようにしています。
ただし、秘書には、ミーティングの申し入れがあったらそれがどんな内容でも、またスケジュールの空き状況にかかわらず、「検討して1日以内に返事をします」と伝えるよう指示を出しています。なぜなら、そのミーティングの重要度やプライオリティーの判断は、私にしかできないからです。基本的には会社の売り上げやコミュニケーション、それから人材育成に関するものは優先順位を高く設定していますが、なかにはエレベーターのなかの立ち話ですんでしまうものもあれば、別の人間に任せても問題ないものもあるので、テーマで機械的に優先順位をつけることはできないのです。
それから、メールに時間をとられないように、返事はほとんど「了解」「OK」のひと言ですませます。逆に、社員が私にメールするときは、私が知らなければならないことだけを一行にまとめて書くというルールになっています。
こうして、無駄は排除しますが、どんなに忙しくても必ず1日2時間の空白時間をつくります。経営者としての判断を誤らないためには、ひとりになって仕事の中身を一つひとつ検証したり、整理したりする時間が不可欠だからです。といっても、社長室でじっと目をつぶって思索に耽るようなことはあまりなく、たいていは会社のなかをぶらぶら歩いたり、店舗でコーヒーを飲んだりしながら、いろいろなことに想いを巡らしています。
浮かんだアイデアは、覚えるのでメモ帳は要りません。書くと安心して忘れてしまうでしょう。それだと、メモ帳を失くしたらそれで終わりではないですか。だったら気合を入れて記憶したほうがよっぽど安心できます。たとえど忘れしても、意味のあるアイデアなら、いざというときには必ず思い出せるものです。
また常にブラックベリーを携帯していますが、これはメールの送受信専用で、手帳としては使っていませんし、使う予定もいまのところありません。そもそも私は手帳を持ち歩く習慣がないのです。スケジュールは秘書が手書きでつくったものを、朝と夕に必要なところだけコピーしてもらって確認しています。
午後6時以降の残業禁止は私が決めました。仕事が人生のすべてのような考え方は健全ではないからです。
だいたい、社員が長時間労働に耐えることで製品のコスト競争力を上げるというのは、戦後の復興期の政策です。これからの日本企業はインテレクチュアル・プロパティー(知的財産)やクリエーティビティーで差別化を図っていかなければなりません。労働時間を延ばすというのは明らかに時代に逆行しています。
そうはいっても反発はありました。それまで毎月100時間も残業してようやくこなしていた量を、6時までに終わらせられるはずがないというわけです。
しかし、アップルコンピュータ・ジャパン時代に残業ゼロを実現していた私には、それが可能だということや、そのために徹底的に無駄を排除し、スピードを上げ、密度を濃くすれば、延々と残業をしていたときよりむしろ、仕事の質は上がるということもわかっていました。
それに、ファストフード・ビジネスというのは、わずか0・5秒で食べるか食べないかを決めるお客さんを相手にしているのですから、時速300キロメートルのF1マシンを運転するスピード感がなければ、し烈な競争に勝ち続けることはできません。それを社員に教えなければならないという思いもあったのです。
だから、絶対に無理だとは言わせませんでした。サービス残業でいいと言っても認めません。こっちは仕事の質とスピードを要求しているのですから。
メディアや広告代理店にも協力してもらって、取材や企画提案なども、すべて午後6時前にしてもらいました。夜に働くのが常態化している業界の人たちには申し訳ないとは思いましたが、残業禁止の旗振り役である私自身が禁を破っていたら、社員に示しがつきませんからね。
■残業月ひと桁で過去最高益を達成
こうして全社一丸となって残業ゼロに取り組んでいると、資料の1ページ目から読み上げるような会議や、パワーポイントにワープロの文章を貼り付けて読ませるといったプレゼンテーションは自然と減り、その分生産性は確実に高まってきました。いまでは全社員の平均残業時間(月間)はひと桁です。しかも、2009年1~6月期には96億3600万円という過去最高の営業利益を叩き出しました。仕事は時間ではない、質とスピードなのだということを、当社の社員は見事に証明してくれたのです。
6時に仕事を終えたあとに何をするかは個人の自由に任せています。習い事をしてもいいし、家に帰って家族と夕食をともにするのもいい、居酒屋に直行したってかまいません。大事なのは、オンとオフのけじめがあること。そういう意識がないと、日本人はまじめなので、自分の時間をすべて仕事に注ぎ込んでしまいかねないのです。自分の時間はすべてビジネスアワーだと思って働けという経営者もいるようですが、私はそうは思いません。仕事と趣味と家族と過ごす時間の、どれが欠けても充実した人生は送れませんし、仕事一辺倒ではクリエーティブなひらめきも生まれないでしょう。
「マクドナルド、コーヒー無料キャンペーン」は2年越しで実現した私のアイデアです。去年は店の外でサンプリング・カップを配っていましたが、あんな普通なことではダメです。店のなかで無料で提供するから話題になるのだと社内の反対を押し切って、強引に実施したところ結果は大成功。キャンペーン期間中は客数だけでなく客単価も上がりました。これから戦力になるのは、こういうクレージーな発想ができる人なのです。
いまは毎朝10.5キロのジョギングが日課です。週末は自転車。100キロは軽く走ります。最近は少し休んでいますが、ドラムという趣味もあります。私が仕事だけの人間だったらきっと、コーヒー無料のアイデアは生まれなかったと思いますよ。
-----------------------------------------------------
原田泳幸 Eiko Harada
1948年、長崎県生まれ。東海大学工学部卒業後、日本NCRなどを経て、90年アップルコンピュータ・ジャパン入社。97年同社の日本法人社長に就任。2004年日本マクドナルドHDに副会長兼社長兼CEOとして入社。05年から同社の会長兼社長兼CEOに。

 

コーヒー無料ごときがクレージーな発想かどうかはともかくとして、残業禁止の発想と取り組みの徹底さは素晴らしいですね。

無駄な会議がいかに多いかというのも身にしみて感じます。

2009年11月11日水曜日

小沢氏「キリスト教は排他的」

引用

民主党の小沢幹事長は10日、和歌山県高野町の高野山・金剛峯寺を訪ね、102の宗教団体が加盟する「全日本仏教会」会長の松長有慶・高野山真言宗管長と会談した。
小沢氏は会談後、記者団に、会談でのやりとりについて、「キリスト教もイスラム教も排他的だ。排他的なキリスト教を背景とした文明は、欧米社会の行き詰まっている姿そのものだ。その点、仏教はあらゆるものを受け入れ、みんな仏になれるという度量の大きい宗教だ」などと述べたことを明らかにした。
さらに、小沢氏は記者団に、「キリスト教文明は非常に排他的で、独善的な宗教だと私は思っている」とも語った。
小沢氏の発言は、仏教を称賛することで、政治的には「中立」ながら自民党と古くからつながりのある全日本仏教会に民主党との関係強化を求める狙いがあったものと見られる。しかし、キリスト教やイスラム教に対する強い批判は、今後、波紋を広げる可能性もある。
小沢氏の訪問は、来年夏の参院選に向けた地方行脚の第1弾という位置付けで行われた。

 

確かに事実ですけど、また問題になりそうですね…

まぁ仏教は仏教で排他的な面がありますけどね。

宗教はどれも似たようなものですから。

2009年11月7日土曜日

緊急雇用創造チーム発足へ

引用

菅直人副総理・国家戦略担当相は6日午前の記者会見で、政府の緊急雇用対策本部(本部長・鳩山由紀夫首相)の下に、新たに「緊急雇用創造チーム」を設置し、同日夕に発足させることを明らかにした。
同チームの中に介護、農林、地域社会の3分野の雇用促進を検討するサブチームを設置し、対策本部が掲げる「来年3月末までに約10万人の雇用創出」の実現に向けた検討を進める。チームリーダーは厚生労働省の細川律夫副大臣が務める。対策本部はすでに貧困・困窮者支援チームと新卒者支援チームを立ち上げており、菅氏は「雇用対策をしっかり推し進めていきたい」と語った。

 

ぜひ、先を見通した実効性のある 施策をお願いしたいです。

2009年11月4日水曜日

地方議員年金、廃止案を諮問

引用

全国の市議会議員などの議員年金が2012年度にも破綻(はたん)する問題で、総務省は2日、議員年金制度の廃止案を同省の有識者会議に諮問した。
存続案も併せて提出したが、制度維持には毎年140億円規模の新たな税金投入が避けられず、同省として初めて廃止論に踏み込んだ。年内には答申を受ける予定。
地方議員年金は、現役議員の掛け金と自治体の負担金とで運営。廃止案では、地方議員すべての年金を10年度末で清算し、現職議員は在職年数に応じて、掛け金総額の最高63%を一括支給する。年金受給者の議員OBはこれまで通り支給する。
存続案は、受給額を5%か10%カットする2案が提出された。
国会議員の年金は06年4月に廃止されている。

 

議員だけしか収入がない清貧な人だったならともかく、ほとんどはもともと地元の名士だったような人ばかりですよね。

そんな人に通常以外の年金を支給すること自体がおかしかったと思います。

さっさと廃止してほしいです。

2009年10月31日土曜日

倫理違反で「朝ズバッ」に勧告

引用

放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会(堀野紀委員長)は30日、TBSテレビが昨年2月13日に放送した情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」の内容に、「重大な放送倫理違反があった」として、再発防止策を講じるよう勧告した。
問題となったのは、1999年に都内の保育園児が綿あめの割りばしをのどに突き刺して死亡した事故で、治療した医師の責任の有無を巡る民事訴訟判決に対する報道。遺族側の請求を棄却した判決を「民事でも無念の涙」と紹介し、医師の個人名を伏せた上で、司会のみのさんとコメンテーターが「この程度の医療水準でもいいのか」「脳に損傷はないのか、素人でも考える(のに処置できなかった)」などと論評。
これに対し、医師が「名誉棄損に当たる」などと訴え、謝罪放送などを求めてBPOに審理を申し立てていた。
決定では、番組での発言について、「判決内容の正確な認識を欠き、医師の社会的評価を低下させた」と指摘した。一方、謝罪放送の要求については、「論評の域を逸脱せず、(医師に対する)人身攻撃とは認められない」として退けた。
TBSテレビ広報部は、「勧告内容を真摯(しんし)に受け止め、今後の番組作りに生かしたい」とコメントしている。

 

所詮、テレビなんてウソと偏見のかたまりです。

それでも相変わらず影響を受ける人が多いこと自体が問題ですね。

放送倫理なんて信じるものではありません。

2009年10月28日水曜日

女性の社会進出、日本は75位

引用

世界各国の政財界リーダーが集まる「ダボス会議」の主催で知られる世界経済フォーラムは27日、社会進出における性別格差の度合いを評価した「男女格差指数」を発表した。格差が最も小さいとされたのはアイスランドで、以下フィンランド、ノルウェー、スウェーデンと上位に北欧諸国が並んだ。日本は75位で、前年(98位)からは改善したものの、先進7カ国(G7)中で最下位だった。
日本の評価を項目別に見ると、「女性国会議員の数」が105位にとどまるなど、政治への参加度について評価が低かった。また、「高等教育への進学率」が98位と、教育面での不平等が指摘されたほか、経済面でも「賃金格差」が99位、「就業率格差」が83位と低位だった。ただ、「女性幹部の登用」は6位にランクされた。

 

ひどい順位ですね。

教育、賃金、就業率…女性にとって住みにくい社会なのは間違いないと思います。

結婚してリタイアしてしまう女性が多いのも仕方ないですよね。

2009年10月24日土曜日

元米高官「鳩山外交」に警告

引用

22日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は元国家安全保障会議(NSC)不拡散戦略部長のキャロリン・レディ氏の「広がる日米安保の亀裂」と題する論文を掲載、この中で同氏は、普天間飛行場移設問題などを挙げ、鳩山政権の外交・安保政策は「東アジアの安全保障の礎石である日米同盟をむしばむ恐れがある」と警告した。
同氏は、米軍の抑止力低下につながる同飛行場の国外移設を鳩山由紀夫首相はあきらめていないと指摘。首相が東アジア共同体構想と「戯れている」ことや、岡田克也外相が核先制不使用に関する対米協議に言及したことにも触れ、こうした姿勢では中国の軍拡や北朝鮮の核問題には対応できないなどと批判した。

 

相変わらずアメリカ人は、自分たちの思い通りにならないと気がすまないんですね。

もうアメリカ1国支配は終わろうとしているんですから、発想を切り替えてもらいたいです。

2009年10月20日火曜日

ホンダ 取引先に経費削減要請

引用

ホンダが主要取引先の部品メーカーに対し、国内工場での人件費や生産設備の維持費など固定費を約3割削減するよう要請したことが19日、明らかになった。
ホンダの2009年度の国内生産台数はピーク時に比べて約3割減の90万台となる見通しで、景気が本格的に持ち直しても国内生産の大幅な回復は難しいと判断したためだ。
今後、ホンダ自体も生産ライン停止などが避けられない状況で、国内製造業の空洞化が一段と加速しそうだ。
ホンダは、人口減や円高、温室効果ガスの削減問題などを背景に、国内生産(売上高ベース)が世界同時不況以前から3割減の水準に落ちたまま長期化すると予測。部品メーカーに対し、固定費削減に加え、設備増強は海外を中心に行うことも要請した。
世界同時不況による国内外の販売不振で、ホンダの09年4~6月期の国内生産(同)は前年同期比35・9%減の7365億円と大きく落ち込んだ。その影響で、部品メーカーの国内生産も平均で3割程度減少した。
このため、ホンダは国内での生産能力の過剰の解消が急務と判断。国内の雇用減もやむを得ないとして海外での現地生産を拡大する。
ハイブリッド車「インサイト」が人気で国内販売に明るさのあるホンダが、生産の海外シフトを強めることは、他社にも影響を与えそうだ。

 

3割って、大変な数字ですね。

国内工場は思いっきり縮小することになりそうです。

どんどん空洞化していきそうですね…

2009年10月16日金曜日

小沢氏団体 2億円帳尻合わず

引用

東京都内の不動産購入を巡り、実際の資金移動と異なる政治資金収支報告書の記載が判明した、小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」。
小沢氏の元秘書で、同会の事務担当者だった民主党の石川知裕衆院議員(36)は読売新聞の取材に対し、購入にかかる支出を2004年分の収支報告書に記載しなかったことについて、「私の怠慢だと思う」と語ったが、収支報告書の収支バランスが約2億円も合わなくなることについては説明できなかった。
陸山会が世田谷区深沢の土地を購入した04年当時、同会の会計責任者は、西松建設からの違法献金事件で、政治資金規正法違反で起訴された小沢氏の公設第1秘書の大久保隆規被告(48)。事務担当者として収支報告書の作成に当たったのが石川議員だった。
石川議員は今月7日、議員会館で読売新聞の取材に応じ、「登記は忙しかったか何かで次の年になったのかな。お金は04年に払ったのかな」と語り、不動産購入の登記は05年1月、代金の支払いは04年10月に行ったことを認めた。支払いと登記の時期のずれについては、「年末は政治資金が一番忙しいから(地元の)北海道から戻って来てやったのかな」と振り返った。
政治資金規正法上、04年の支出は04年分の収支報告書に記載すべきではなかったのかとの質問に、石川議員は「04年12月に(自身が次期衆院選に)出馬表明し、一番忙しい時期と重なった。私の怠慢だと思う」と話した。一方、「(05年分の収支報告書に)載せているので、隠したということではない。本来なら金の出入りがあった04年10月にしておくべきだったが、登記をした時にお金の出し入れも記載した方がいいんじゃないかっていうことでやった」と説明した。
ただ、04年分の収支報告書に土地代金を計上すると、収支が合わなくなり、約2億円が不足する点を指摘されると、「だいぶ前のことなので、その時にどういうことをしたのか、収支報告書を見てみないと分からない」としか語らなかった。
◆小沢氏、07年説明の土地◆
今回問題となっている世田谷区深沢の土地については、07年2月、当時民主党の代表だった小沢幹事長が記者会見を開いて、購入の経緯などを説明し、「陸山会の資産はすべて適正に報告、公開している」と強調していた。
会見が開かれたのは、06年末から07年にかけ、自民党の閣僚や小沢氏らの資金管理団体が政治資金収支報告書に高額の事務所費を計上していたことが表面化したのがきっかけだった。小沢氏は事務所費の詳細を「率先して公表する」として、03~05年の事務所費の内訳を公表。陸山会の05年の事務所費の内訳を記した書類には、問題の土地について、「深沢事務所・寮・作業場地代 3億4264万円」とあった。
小沢氏は会見で、政治団体で不動産を保有する理由について「資産として有効活用するのが献金してくれた皆さまの意思を大事にする方法だ」と説明していた。
その後、政治資金規正法が改正され、政治家の資金管理団体による新たな不動産の取得が07年8月以降、禁止された。これまでに、陸山会は都内などで保有する不動産の一部を処分したが、世田谷区深沢の土地と寮などの建物は現在も保有している。

 

本当に怪しいですね…

もうそろそろ役目も終えたような気がしますし、引退してもいいのではないでしょうか。

2009年10月12日月曜日

厚労相、財源確保に四苦八苦

引用

長妻厚生労働相が、民主党が衆院選の政権公約で掲げた政策の財源を2010年度予算で確保するため、四苦八苦している。
各省庁は、8月に策定した概算要求を15日までに出し直すための作業に追われている。厚労省は8月には、一般会計で26兆4000億円の概算要求を提出した。
◆総額で30兆円にも◆
09年度当初予算に比べて1兆2565億円の増額だが、そのほとんどは年金や医療の給付費の自然増だ。
さらに、民主党は政権公約に、子ども手当創設など、厚労省関係の政策をずらりと並べた。これらをすべて概算要求に盛り込むと、子ども手当の半額実施(2・7兆円)や雇用保険の非正規労働者への拡大適用(0・3兆円)などで新たに3・6兆円が必要となり、総額で30兆円に達する計算だ。
これに対し、藤井財務相は9日の記者会見で、「厚労省といえど、過去50年、一つの政権が続いたことによる膿(うみ)がある」と指摘した。野田佳彦財務副大臣は、要求が09年度当初額を超えないよう求めている。
長妻氏は6日、同省所管の公共事業である水道施設整備事業の原則2割削減などに加え、年金や医療の給付費の自然増も事務の効率化で圧縮するよう指示した。
しかし、幹部の一人は、「小泉政権以来、社会保障費はギリギリまで削った。削れるとしても数百億円単位で、兆単位の財源を生み出すのは無理だ」と語る。
◆最初の正念場に◆
長妻氏自身、9日の記者会見で、「(09年度当初を)上回る可能性が高い」という弱気の見通しを示した。
民主党は、自公政権が進めた、社会保障費の自然増の2200億円削減方針などを強く批判し、政権公約でも社会保障の充実を強く打ち出した。長妻氏自身も行政の無駄ゼロを掲げ、自公政権の予算を厳しく「査定」してきた経緯がある。
それだけに、省内では「概算要求でもめれば、鳩山政権には打撃となる。長妻氏にとっても最初の正念場だ」という見方が出ている。

 

数百億円単位で削れるのなら、まずはそこを削ってほしいです(苦笑)

2009年10月9日金曜日

中川氏通夜 谷垣氏「日本痛手」

引用

56歳で急死した中川昭一元財務相の通夜が8日夕、東京都港区の麻布山善福寺でしめやかに営まれた。生前に親交があった国会議員や財界、文化人らが多数参列し、故人の冥福(めいふく)を祈った。
葬儀委員長の谷垣禎一自民党総裁は「中川氏逝去の知らせは青天のへきれきだった。自民党にとっても日本にとっても本当に痛手だ」と早すぎる死を悼んだ。
通夜に先立ち、中川氏の棺を乗せた車が東京都世田谷区の自宅から式場に向かう途中、国会議事堂や自民党本部、伊吹派事務所などの前を通り、長年親しんだ風景に別れを告げた。
中川家と自民党による合同葬は9日午前11から麻布山善福寺で営まれる。

 

葬儀なので、故人を持ち上げるのは当然ですが…

日本の評判をあれだけ下げておいて、自民党にとってはどうかともかく、日本にとっては全然痛手じゃないですよね(苦笑)

2009年10月5日月曜日

宮内庁式部官長 登山中に死亡

引用

4日午後0時35分ごろ、新潟県糸魚川市の雨飾山(あまかざりやま)(標高1963メートル)を登山中の男性から携帯電話で、「一緒に登っていた男性が倒れて意識不明になった」と110番があった。倒れたのは東京都杉並区浜田山、宮内庁式部官長、原口幸市さん(68)で、県消防防災航空隊のヘリコプターで同市内の病院へ運ばれたが、間もなく死亡が確認された。
同県警糸魚川署によると、原口さんは同日午前6時ごろ、同僚らでつくる登山同好会「千代田山岳会」の男性5人と登山を始め、途中で別ルートの1人と合流。同11時35分ごろに登頂した。正午すぎに昼食を取り、下山していたところ、登山道脇で突然あおむけに倒れたという。死因は急性心臓死。
雨飾山は糸魚川市と長野県小谷(おたり)村にまたがり、日本百名山の一つ。同署によると、糸魚川市側からの登山ルートや山頂付近には急峻(きゅうしゅん)な場所が多いという。 ◇
原口さんは1964年に外務省入省。外務審議官、国連大使、日朝国交正常化のための本会談政府代表などを歴任した。07年6月に宮内庁式部官長に就任し、皇居・宮殿での行事を取り仕切ったほか、外国要人の接待などを担当した。今年7月には天皇、皇后両陛下のカナダ、米国・ハワイへの公式訪問に同行した。

 

登山の死者、相変わらず多いですね。

自己責任なので好きにしていいとは思いますが、いいかげん懲りてほしいものです。

ヘリの救助費用もバカにならないですし、救助者の危険性もあるわけですから…

2009年10月1日木曜日

ミス・シンガポールが盗んだカードで下着購入

引用

2009年ミス・ワールドのシンガポール代表に選ばれていたリス・ロウさんが、盗んだクレジットカードを使って下着などを購入していた不祥事を理由に代表を辞退した。
地元メディアは、ロウさんが医療機関で働いていた昨年に7枚のクレジットカードを盗み、下着や金のアクセサリー、電話など8000シンガポールドル(約50万円)相当の買い物をしていたと報道。これを受け、現地ではミス・シンガポールの座を退くべきとの声が高まっていた。
ミス・ワールドを主催するERMワールド・マーケティングによると、ロウさんは29日に自分の意志で代表を辞退し、12月に南アフリカのヨハネスブルクで開催される世界大会に出場しないことになったが、代役はまだ決まっていないという。

 

最悪な人間が選ばれていたわけですね。

外見と中身が一致しないという、典型的な例でしょうか。

本人にとっても、過去の行いで栄誉を失うんですから、悲しいことですね。

2009年9月27日日曜日

家電王国 商品届かず音信不通

引用

インターネット上のショッピングモール「楽天市場」に出店する家電販売店「家電王国」の利用者から8月下旬以降、「入金したのに商品が届かない」といった苦情が運営する「楽天」(東京都品川区)に相次いでいる。楽天は家電王国のサイトを閉鎖し、自社の補償制度で約120人に被害補償するなど対応に追われているが、家電王国側と連絡が取れずに混乱が続いている。
楽天によると、家電王国を出店したのは「ソフテック東海」(岐阜県各務原市)。楽天側に出店料を支払い、今年2月からテレビやパソコンなどをネット販売していた。ところが8月下旬になって、「店と連絡がつかない」「現金を支払ったのに商品が届かない」などの苦情が出始め、楽天からも連絡が取れなくなった。ソフテック東海の代表電話に電話をかけても、「セール中につき用件を承れません」との音声案内が流れるだけだ。
被害の拡大を防ぐため、楽天は8月下旬に家電王国のサイトを閉鎖。「現金を振り込まないように」と利用者にメールで通知した。しかし、ネット掲示板「2ちゃんねる」には9月以降、「詐欺だったら泣ける」「警察に被害届を出すしかないのか」など約430件が書き込まれている。
楽天は、年1回限り50万円まで被害補償する自社制度を使い、約120人の登録会員に補償したという。登録会員以外にも被害は広がっているとみられるが、楽天広報室は「被害の全容が把握できていないため、苦情件数や被害規模は公表できない」と話している。
約2万9500店が出店する楽天市場を巡っては、07年6月にも家電販売店「秋葉原OG商会」の利用者から今回と同様の苦情が相次ぎ、サイトを閉鎖している。楽天広報室は「逐次基準を見直しているが、市場の提供者として(楽天にも)責任がある。今後も利用者保護に全力を挙げたい」と説明している。
◇拡大するネット取引 一方で被害も拡大
経済産業省によると、消費者向けネット取引は5兆3000億円(07年)の大型市場で、毎年約9000億円規模で拡大している。これに伴い、ネットを使った詐欺・悪質商法の被害も増加傾向にあり、警察庁によると、今年1~6月の相談件数は2万1733件に上り、08年同期と比べて約27%増えた。
ネット取引に詳しい一般社団法人「ECネットワーク」の原田由里理事は「トラブルになる店舗は、最初から『詐欺目的』か、商品を購入する資金がないのに客が前払いした現金で『自転車操業』をしている業者に大別される」と指摘する。
原田理事は危ない業者の見極め方として▽ネットで店舗の評判を調べる▽電話をかけて接客態度をチェックする▽財務内容の良い店舗は、前払い以外にカード決済や代金引き換えなど複数の支払い方法を用意している--を挙げ、「99%の店舗はしっかり経営しているが、トラブルに巻き込まれないよう、賢くネットを利用してほしい」と注意喚起する。

 

困った状況ですね。

こういうのを見ると、ネット通販もちょっと怖いですね…

2009年9月23日水曜日

北海道米「ゆめぴりか」デビュー

引用

北海道期待の新道産米ブランド「ゆめぴりか」の収穫が21日、旭川市内で始まった。
ゆめぴりかは昨年、品種登録され、今年は道内の約3000ヘクタールで作付けされている。新潟コシヒカリなどに匹敵する高級米を目標に、生産農家や農協などで協議会を作り、統一品質基準を設けた。
北海道は今年、夏場に気温が上がらない日が続いたが、稲刈りをした旭川市西神楽の農家田中淳一さん(42)は、「生育はまずまず。全国のみなさんに味わってほしい」と話していた。ゆめぴりかは10月初旬頃には市場に初登場する。

 

変な名前ですね(苦笑)

美味しいとよいのですが。

2009年9月19日土曜日

覚せい剤所持で弁護士を逮捕

引用

自宅に覚せい剤を隠し持っていたとして、北海道警薬物銃器対策課などは18日、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で、札幌弁護士会副会長加藤恭嗣容疑者(51)=札幌市中央区伏見=を現行犯逮捕した。同課によると、容疑を認め「自分で使う目的で持っていた」と話しているという。
接見した弁護士によると、使用についても認めているという。同課などは今後、尿検査を行うなど使用容疑も追及、入手経路を調べる。
逮捕容疑によると、加藤容疑者は18日午前9時ごろ、自宅の自室にあったセカンドバッグの中に、ビニールの小袋7個に入った少量の覚せい剤を所持していた疑い。覚せい剤の量などは鑑定中だが1袋数回分とみられ、1グラム程度という。
加藤容疑者は札幌市出身で早大法学部を卒業後、会社勤務を経て1990年に司法試験に合格し、93年に弁護士登録。今年4月から札幌弁護士会の副会長を務めていた。同会は同日、綱紀委員会に懲戒請求した。

 

薬物は確実に広がっていますね。

悲惨な世の中です…

2009年9月15日火曜日

PHS利用で診察待ち時間自由に

引用

ウィルコムと富士通ビー・エス・シーは、ウィルコムのPHSを利用した「外来患者呼び出しシステム」を共同開発し、14日より全国の医療機関向けに販売を開始した。
「外来患者呼び出しシステム」は、医療機関などの外来受付で患者にPHSをレンタルし、診察順がくれば呼び出す仕組みを提供することで受付の混雑を緩和し、患者の満足度向上を図るためのソリューションとなる。患者が待合室で時間を過ごす必要がなくなるため、医療機関における待合室の省スペース化が可能となる見込みだ。また、外来患者側も自由に待ち時間を過ごせるため、心理的負担が軽減される。
ウィルコムのPHSは、電磁波が微弱で医療機器や人体への影響が少ないというPHSの特長を有し、全国4,000以上の医療・福祉機関での通信手段として広く活用されている。このシステムでも呼び出しにウィルコムのPHSを採用、病院の内外を問わず運用を可能とした。
ノートパソコンと外付けバーコードリーダーで運用するため、従来の専用機器設置タイプと比べて、少ない投資で導入が可能で、オペレーションも容易となっている。富士通ビー・エス・シーは本システムにおいて、ソフトウェア製品の開発やシステム環境などの構築を担当。同社は携帯電話、PHS端末向け「呼出し連携機能」の取組みで培った技術を活かし、携帯電話向け「待合せユーザー呼出システム(仮称)」を開発したとのこと。今回、ウィルコムのPHSの機能に対応し、外来患者呼び出しシステムを開発・提供した。
価格(予定、税抜)は初期費用が5,800,000円(受付4か所、サーバ・クライアントPC費用含む)。月額通信料780円/台(貸し出すPHS台数による)、年間保守費用240,000円(平日9:00~17:00の場合)。

 

これはとても便利なシステムですね。

大病院だと待ち時間がハンパでないですもの…

ぜひ導入していってほしいです。でも高いですね(苦笑)

2009年9月11日金曜日

聖書時代のカップに謎の文字

引用

それは一見したところ、ただの壊れた泥まみれの石製のカップにしか見えなかった。しかし、発掘チームが洗浄作業を進めると、表面に10列の謎の文字列が刻みこまれていることが判明した。このカップは2000年前のもので、イスラエルの首都エルサレムで発見された。
発掘チームのリーダーでノースカロライナ大学チャペルヒル校のシモン・ギブソン氏は次のように話す。「石のカップ自体は当時のユダヤ人家庭ならどこにでもあるありふれたものだ。しかし、石のカップに文字が刻まれているのは初めて見た」。
この文字列を解読できれば、イエス・キリスト時代のエルサレムの日常生活や宗教儀式を解明する手掛かりが得られると考えられる。
発掘チームは2009年夏、ダビデ王墓や「最後の晩餐(ばんさん)」で歴史的に有名なエルサレム旧市街のシオン山の調査を続けていた。そして、宗教儀式に関連する小さなため池のそばで問題のカップを発見した。発掘現場は当時の上流階級の居住区域で、近くにはヘロデ大王の宮殿があった。ヘロデ大王はキリスト生誕の直前にイスラエルを統治していた人物である。
「周囲の遺跡や出土品から判断すると、このカップの作成年代は紀元前37年から紀元70年の間と考えられる。紀元70年代にはユダヤ人の反乱に対抗してローマ人がエルサレムを壊滅状態に追い込むが、それ以降のものとは考えられない」とギブソン氏は話す。
今回の発掘ではほかにも、ソロモン王がエルサレム神殿を築いた紀元前970年ごろから、第1回十字軍によりエルサレムが破壊された紀元1099年まで、さまざまな年代の遺跡が発見されている。
刻まれた文字列がなければ、今回のカップは決して異例な出土品ではないという。3つの破片に割れており、状態が良かったわけでもない。このような石のカップは当時のユダヤ人の間に広く普及していた。これには不浄のものを避けるという宗教上の原則が大きく関係している。
現在でもユダヤ教徒の中に「カシュルート」と呼ばれる厳格な食事規定を守る人がいるように、キリスト時代のユダヤ人も食事と飲み物に関して複雑な掟(おきて)に従っていた。言い伝えによると、陶器製のカップの場合、禁じられた食物に触れてけがれると破壊するか廃棄する必要があったという。
「しかし石は宗教上、不浄にならないとユダヤ人の掟では定められている」と、同じくノースカロライナ大学チャペルヒル校の考古学者ジョディ・マグネス氏は話す。同氏は聖書時代のエルサレムの日常生活を専門としている。
「長期的にみれば、不浄を避ける原則を守ろうとすると、石のカップを使うのが経済的だ」。特にエルサレムでは石の方が経済的だった。この地域ではどこを掘っても軟らかい白亜質の岩石が産出するので、簡単に加工して石のカップを生産することができた。エルサレムはその中心地だったのである。
手彫りで成形しただけの粗野な石のカップは現代のビールジョッキに似ているが、その用途に関して研究者の意見は割れている。理由の一つとして、飲み物が飲みにくいという点がある。発掘チームのリーダーのギブソン氏は、「個人的には、食事の前に手を清める儀式に使っていたものだと考えている」と話す。
さて、今回発見されたカップを特別な存在にしているのは、表面に刻まれた文字列である。深く刻み込まれた溝はいまでもはっきりと識別可能だが、現在のところ何が書いてあるのかは解読できていない。
意図的に謎めいた書き方がなされていた死海文書と同じように、このカップの文字列もどうやらある種の暗号のようだ。当時のエルサレムで使われていた2つの書き言葉であるヘブライ語とアラム語を混ぜ合わせて書かれている。「刻まれた文字列は意図的に読めないように書かれている」とギブソン氏は話す。
同氏の発掘チームは、文字列の解読に向けて、この時代の文字を専門とする世界中の研究者に対してカップの写真を送付した。 また、カップや文字列の詳細な写真をオンラインで公開する準備も進めているという。
ギブソン氏は次のように話す。「文字列を刻んだのがどのような人物なのかはわからないが、その人物には何か胸に秘めた思いがあり、とにかく誰にも知られたくなかった。それは間違いない。書かれた内容はカップの使い方に関する儀式手順かもしれないし、まじないや呪いの言葉かもしれない。いずれにせよ買い物リストといった世俗の事柄ではないことは確かだ」。

 

何だか古代のロマンという感じの記事ですね。

でも、試しに私が暗号めいたものを書いて埋めておいたら、何万年か先には同じように掘り起こされて「暗号だ!」と言われたりするのでしょうか?(笑)

2009年9月8日火曜日

ゴマブックスが民事再生申請

引用

帝国データバンクによると、ケータイ小説やタレント本の刊行で知られる出版社のゴマブックス(東京都港区)が7日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債額は約38億2千万円。
ゴマブックスは昭和63年に設立された中堅出版社。ビジネス書から絵本まで取り扱い分野は幅広く、児童書「レインボーマジック」シリーズや「ちびギャラ」シリーズは累計150万部のヒットを記録。若者に人気のケータイ小説「赤い糸」シリーズも累計330万部のベストセラーになった。また、昨年は夏目漱石や太宰治ら日本の名作文学の横書きで発売し話題を呼んだ。

 

かなり有名な会社ですが、更正法ですか。

厳しい世の中ですね…。

2009年9月5日土曜日

思考の整理学 23年で100万部

引用

お茶の水女子大名誉教授で英文学者の外山滋比古氏の『思考の整理学』(ちくま文庫)の累計発行部数が、1日までに100万部を超えたことが分かった。同書は1986年に刊行された学術エッセーで、23年目にしてのミリオン突破となった。
大台の100万部超えは長いマラソンの結果ではあったものの、最後のラストスパートの加速はすさまじかった。そのきっかけとなったのは2つのキャッチコピーだ。
まず1つ目は2007年のこと。同書はそれまで20年間で累計17万部のロングセラーだったが、盛岡市の書店員が「もっと若いときに読んでいればそう思わずにはいられませんでした」という手書きPOPによる仕掛け販売を行って以降、中高年を中心に読まれるようになった。そこで出版社が同じうたい文句を帯に付けると全国の書店で火が点き、1年半後の08年6月には累計51万5000部に到達した。
その後いったん勢いは弱まったが、最加速のきっかけとなったのが2つ目のキャッチコピーだ。東大・京大生協における08年書籍販売総合ランキング1位を獲得したことで、09年2月から「東大・京大で一番読まれた本」とのキャッチで販促をかけると、再びブレイク。6月以降は毎月10万部超のハイペースで重版を続け、先月末についに100万部を突破した。
20年以上も前に文庫化された本がこれほど増刷を繰り返すのは出版業界では異例のことだ。本の内容が優れているのは言うまでもないが、年間の新刊点数が8万点を超えている中、良書というだけではなかなか売れない時代であるのも事実。そのような中、書店で読者の目によくとまるキャッチコピーの存在が同書のヒットに大きな役割をはたした。

 

結局は中身よりもキャッチコピーですか…

何だかしっくりきませんね。

2009年9月1日火曜日

職場うつ「治る希望が大事」

引用

自治医科大精神医学教室の加藤敏教授はこのほど、東京都内で開かれた「第31回メンタルヘルス大会」(主催=財団法人日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所)で講演し、「職場結合性うつ病」の患者への対応として、「(医師は)治る病気であることをしっかり自信を持って伝えて、患者に希望を持たせることが大事」などと述べた。
加藤教授は、「職場結合性うつ病とはなにか-職場の変化と若い世代の不適応-」と題して講演。職場での過重な仕事で心身が疲弊して発症し、睡眠障害(不眠)や「不安・焦燥感」などを伴ううつ病を「職場結合性うつ病」と定義付けた。
加藤教授によると、以前は患者本人が熱心に仕事をし過ぎてうつ病になるなど、「自分で招く」うつ病が主流で、患者は罪責妄想に苦しめられる傾向にあったが、近年見られる「職場結合性うつ病」は、職場や社会が厳密性やスピードなど完全主義を求めるために「強いられる」うつ病であり、不合理感や攻撃性を伴う患者が多いという。
また、何もする気が起きない、気持ちが沈むなどの制止症状ではなく、「不安・焦燥感」を示す患者が目立ち、パニック発作などからうつ病が発覚するケースも見られるという。しかし、自殺企図や発作などで救急搬送された場合に、「不安障害と思われて、うつ病と診断されずに終わっているケースは多いのではないか」などと指摘した。
このほか、うつ病が長引きやすい背景として、▽ゆっくり休むゆとりがない▽入院後の職場復帰の心配▽家族、会社からのプレッシャー-などを挙げた。
外来での対応について加藤教授は、「医師は(うつ病患者の)自殺率や、治りにくいことを心配するが、患者には治る病気であることをしっかり自信を持って伝えて、患者に希望を持たせることが大事」などと述べた。その上で、患者から「困難な状況を跳ね返す力」を引き出すような姿勢で接し、前向きな方向性を示す必要があるとした。
また、「神経症」段階の治療では、仕事を続けた状態で睡眠導入剤の処方や職場調整などを行い、「精神病」段階では、ストレスケア病棟などへの入院や休職、職場調整や就労支援デイケアの関与などが望ましいとした。

 

人が弱くなったのか、社会が複雑になりすぎたのか。

でも、1度なると「休めない」「クビの心配」などで復帰が困難なのは間違いないと思います。

厳しい世の中ですね。

2009年8月29日土曜日

JAL 間接部門1400人削減へ

引用

日本航空(JAL)は28日、総務、人事など本社間接部門のスリム化や子会社の統合などを10月1日に実施すると発表した。間接部門の人員を1400人削減して4400人とする。日航は再建へ向けて9月中の経営改善計画策定を目指しているが、それに先立ちグループ運営体制の変更を決めた。
経営改善計画には路線の見直しなどでパイロットや整備士など現業部門の人員削減も盛り込む予定で、全体の削減数はさらに膨らむ見通しだ。本社間接部門の人員削減は、84ある部を64に統廃合して効率化を図ることで実現する。
子会社の統合では、羽田、成田空港で旅客へのサービスや運航管理の調整をしている3社を統合して新会社「JALスカイ」を設立する。また、日航とジャルパックの支店セールス部門をグループの地域販売会社4社に集約し、販売力を強化する。

 

赤字企業ほど間接部門と役員の数が多いですよね(苦笑)

4400人でも多い気がしますが、どんなものでしょう。

2009年8月26日水曜日

ファミマ海外店舗、国内上回る

引用

コンビニエンス大手のファミリーマートの海外店舗数が国内を上回ったことが25日、明らかになった。少子高齢化で国内市場の伸びが期待できないなか、経済成長が続くアジアで積極的に出店を進めているためだ。日本のコンビニ企業としては初めてとなる。
ファミマは23日時点での店舗数は、国内が7581店に対して、海外は7598店で国内を17店上回った。内訳は、韓国4419店、台湾2376店、タイ546店、中国243店、米国14店。ファミマは1988年に台湾に海外1号店を出店したのを契機に、韓国やタイ、中国、米国に進出している。
ファミマは今後も、成長が見込めるアジアを中心に海外での出店を進める予定で、今後3年間をめどに海外1万2000店、国内8000店と国内外で合計2万店規模にする計画だ。
コンビニ大手では海外店舗が最も多いのはセブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン-イレブングループで米国を中心に2万4000店超を展開。
これに対して国内は約1万2300店だが、セブンは世界展開していた米国の創業会社を、セブン&アイが子会社化したことから海外店舗数が多いという事情がある。

 

ものすごい出店攻勢ですね。

海外にほとんど行かないので分かりませんが、旅行先でもコンビニが利用できるということでしょうか。それは便利でいいですね。

でも、あまり海外ばかりに出店するのは一歩間違えると大失敗になりそうですが…

2009年8月22日土曜日

はめればピアノが弾ける装置

引用

新感覚ガジェットのご紹介。
Concert Hands はそれを使えばすぐにピアノが弾けるようになる、という魔法のようなアイテムだ。
仕組みは簡単で、このガジェットを手に装着すると、なんと指を強制的に動かしてくれるのだ。
こうして指をガジェットに動かしてもらうことにより、だんだんと指が慣れてきて、最終的には一人でも弾けるようになる、という仕組みだ。実にすばらしい。
これはピアノだけでなく、いろいろ応用できそうですな。

 

なんだかすごいですね。

でも、そもそもガジェットの意味が分かりません。

画面上で使えるソフトのイメージだったのですが…

2009年8月18日火曜日

民主 国旗切り張りし党旗製作

引用

17日の党首公開討論会で、麻生首相は、民主党が鹿児島県内で開いた集会に言及し、会場に掲げられた民主党のマークが「国旗を切り張りして作られたものだった」と指摘した。
民主党の鳩山代表はその場で「そんなけしからんことをやった人間がいるとすれば、大変申し訳ない」と謝罪した。
この集会は、今月8日に民主党の鹿児島県内の衆院選立候補予定者が開催し、小沢一郎・党代表代行らが出席。ステージの後ろに、二つの赤い円を上下に重ね合わせたデザインの同党のマークが掲げられたが、麻生首相は17日の討論会で「よく見ると、国旗を切り刻んで上下につなぎ合わせていた。民主党のホームページにも載っている。とても悲しい、許し難い行為」と追及した。
鳩山代表は謝罪したうえで、「我々の神聖なマークなので、マークをきちんと作らなければならない話だ」とも述べた。民主党関係者は「(国旗は)党のマークを表すために支援者が持ち込んだものと聞いている」と説明。同党のホームページからは同日、この会場の模様が写った写真が削除された。
同党のマークは下の円がゆがんだ形。「今は完全ではないが、雪だるまも転がしているうちに大きくきれいな球に育つ」(1998年の結党当時の菅代表)という思いを込めたためだ。しかし、問題の会場では、下の方もきれいな円になっていた。

 

後で問題になるのが分かっているのにやるところがすごいですね(苦笑)

でも、言い訳無しですぐに謝罪した鳩山さんの対応は好感が持てます。

常識の無い若者がやったのか、はたまた偉そうな高齢者がやったのか…

常識のある若者や謙虚な高齢者の方でないことだけは確かでしょうね。

2009年8月14日金曜日

郵便局の8割で来客減

引用

全国郵便局長会が12日発表した郵便局の実態に関するアンケート調査によると、郵政民営化前に比べ来客数が減ったと回答した郵便局の割合は78.3%に上った。民営化後のサービスについても、6割超の郵便局で「求められる証明や書類が煩雑になった」などの苦情・不満が引き続き寄せられているという。
局長会は「郵便局の未来を考えると、来客数の減少は大変深刻な事態」として、郵政事業の抜本的見直しを訴えている。

 

改悪していたら世話がないですよね(苦笑)

抜本的改善とやらを期待したいものです、

2009年8月11日火曜日

国の借金 過去最大の860兆円

引用

財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、6月末時点で860兆2557億円になったと発表した。前回公表した3月末時点に比べ13兆7587億円増加し、過去最大を更新した。経済対策に伴う国債増発が主因だ。7月1日時点の推計総人口(1億2761万人)から算出すると国民1人当たり約674万円になり、3月末から3カ月間で約10万円増加した。
内訳をみると、借金の約6割を占める普通国債が8兆4885億円増え、554兆4241億円となった。特殊法人などへの貸し付けにまわる財投債は、償還額が増えたことから4兆102億円減少し、127兆400億円。政府短期証券は119兆1062億円だった。

 

借金まみれですね…(苦笑)

2009年8月6日木曜日

酒気帯び市職員「無職」と偽る

引用

酒を飲んで車を運転したとして、徳島北署は6日、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で、徳島市国府町日開、市東部環境事業所技能主任、井坂陵容疑者(35)を現行犯逮捕したと発表した。井坂容疑者は逮捕直後の調べに「無職」と供述、地方公務員の身分を隠していた。
逮捕容疑は5日午後9時35分ごろ、徳島市応神町古川の県道で軽乗用車を酒気帯び運転したとしている。
逮捕の直前、建設作業員の男性(26)運転の対向車と接触事故を起こしたが、そのまま逃走。男性や後方車両が追跡し、井坂容疑者の車を停止させ、110番通報で駆けつけた署員が飲酒検査を行ったところ、呼気1リットル中0・3ミリグラムのアルコールが検出されたという。

 

さすがは公務員、素晴らしいですね。

というか、もはや何をしても驚きませんよ。

公務員ほど良識の欠けた人が多いというのは、常識になりつつあると思います。

とりあえず採用段階で選別できないのなら、問題を起こした人から全てクビにして、過去の給料も返還してほしいですね。

2009年8月4日火曜日

5年持つ森永保存食キャラメル

引用

森永製菓は3日、防災対策の一環として“賞味期間5年間”の保存食『ミルクキャラメル缶』の発売を発表した。同社は消費者からの「『防災対策として食料を準備しておきたい』というニーズに応えた」とし、昨年発売した賞味期間3年の商品を今回は耐久テストを重ね5年に延長。製品自体の風味は従来のものと変わりないという。
2005年より毎年9月の防災週間に合わせ、身近なお菓子も非常食として役立つことなどが解説された防災用パンフレット「防災のしおり」を自治体監修のもと無料で配布し、日ごろの防災対策を奨励してきた同社。今回発売される同商品も「保存食」であることをパッケージデザインに盛り込みながら、缶の裏面には「防災お役立ち情報」が記載されている。

 

5年ってすごいですね。

でも、災害が起きたときに持って逃げるのがキャラメル缶というのもどうなんでしょう?(笑)

2009年8月1日土曜日

国民年金の納付率が過去最低

引用

社会保険庁は31日、平成20年度の国民年金保険料の納付率が過去最低の62.1%となったことを正式に発表するとともに、新たな保険料収納強化策をまとめた。同日の厚生労働省の「国民年金特別対策本部」に報告した。年間の目標納付率はこれまで同様80%としたものの、日本年金機構へ移行する今年末時点の現実的な目標を「65.1%以上」に設定。関連業務の民間委託を拡大することなどで納付率アップを目指す。
収納強化策では、納付勧奨などの関連業務を官民の競争入札で決める「市場化テスト」を、今年10月から全国すべての社保事務所で導入し、週単位で民間業者の作業の進捗(しんちょく)状況を管理する。また、低所得者らに対する免除・猶予手続きについて、今年10月から必要事項をあらかじめ記入したはがきの申請書を対象者に送付することで申請手続きを簡素化し、滞納者の減少を目指す。
社保庁は、納付率が過去最低となった理由について▽景気悪化に伴う失業者に保険料の免除・猶予手続きが進まなかった▽年金記録問題への対応に追われ、納付勧奨が十分に実施できなかった-などと分析。保険料免除・猶予者を含めて算出した実質納付率も過去最低の45.6%となったことを明らかにしている。

 

納めない人はもらえないだけなので、別に放置してもいいのではないでしょうか?

問題は払っていてももらえない人ですよね。

民間委託とか余計なことにお金を使うほど、財源が少なくなるような気がします。

まずは使えない官僚を切って、経費を浮かせましょうよ。

2009年7月28日火曜日

新手手口 画面に消せない広告

引用

ブラウザの画面上にしつこくバナー広告を表示し、広告を消したければ金を払えと脅す新手のマルウェアが見つかったと、セキュリティ企業の米Symantecが伝えた。
それによると、このマルウェア「Ransompage」に感染すると、ユーザーがブラウザで閲覧するすべてのページに、下着姿の女性をあしらったロシア語のバナー広告が表示されてしまう。ページをスクロールしても、画面下部の広告はしつこく表示され続ける。
バナー広告の文言は「この広告モジュールの解除を希望する場合、下記の番号にショートメールを送信すれば、削除のために必要なコードが送られて来ます」と促す内容。有料番号にメールを送らせて金銭を脅し取る狙いとみられる。
RansompageはInternet Explorer、Firefox、Operaの各ブラウザに対応しており、ブラウザを切り替えてもしつこい広告は消えない。ただしFirefoxの最新バージョンには対応していないという。

 

最悪ですね(苦笑)

グーグルクロームにしようかしら…

2009年7月24日金曜日

振り込め詐欺、上半期7割減

引用

全国の警察が1~6月に認知した振り込め詐欺の被害は50億3962万円で、昨年同期より70%減ったことが23日、警察庁のまとめで分かった。検挙件数は2990件と2.2倍に増え、検挙率は11.6%から72.7%に急上昇した。
昨年6月以降、民間や国民に協力を訴えた予防活動を進め、取り締まりを強化してきた効果が出たとみられるが、同庁は「年間では100億円を超える厳しい水準」とし、下半期の被害を昨年同期比3分の1の約36億円以下とする目標を設けた。
高齢者の被害が多い「おれおれ詐欺」や「還付金詐欺」は激減したが、「架空請求詐欺」がほぼ横ばいのため、これまで手薄だった若者向け広報にも力を入れる。

 

よろこばしいことですね。

警察の努力の成果だと思います。

関連した部署の人には報奨金を出してあげてほしいくらいですね。

架空請求詐欺は正直、騙されるほうにも悪いところがありますから、なかなか難しそうですね。

2009年7月21日火曜日

ヘリ不明 到着直前に消息絶つ

引用

20日午前9時40分ごろ、鳥取県境港市の米子空港を離陸し、但馬空港(兵庫県豊岡市)に向かっていた2人乗りヘリコプターが到着直前に消息を絶った。大阪空港事務所などによると、ヘリは但馬空港と「上空1000メートルに来ているが、空港を視認できない」と交信したのを最後に連絡が途絶えた。雲などで視界が悪く事故に遭った可能性があるとみて海上保安庁や自衛隊がヘリの行方を捜している。ヘリは午前8時37分に離陸し、午前9時37分ごろに到着する予定だった。
同事務所によると、ヘリを所有していたのは、富田充雄さん(58)=名古屋市。富田さんの家族によると、午前11時半ごろから警察などから連絡が入っているという。家族の男性は「詳しいことはまったく分からない」と心配そうに話した。富田さんは、約15年前にヘリの免許を取り、週末はヘリに乗っていたという。

 

ヘリが消えてなくなるとはすごいですね。

でも、自分でヘリを所有とは随分なお金持ちでしょうか。

週末はヘリに乗って…、高級感あふれる趣味ですね。

お金をかけて危険性を承知でしているわけで、何だかいまいち同情する気が起きないのですが、どんなものでしょう?

2009年7月18日土曜日

反麻生は応援せず 自民都議団

引用

麻生降ろしに加担する国会議員は、衆院選で応援しません--。東京都議選で大敗した自民党都議団は17日、「挙党一致で行動しなければ、衆院選で支援しない」とする内容の決議文をまとめ、党本部に提出した。
都議団は、麻生降ろしの動きが都議選敗退の一因とみており、「党内の混乱が続けば衆院選も大敗する」(都議)として、異例の決議文提出に踏み切った。
決議文では、麻生首相に批判的な言動をする国会議員を「責任政党の一翼を担っている自覚も責任も全く感じられない」と指弾し、「挙党一致の行動がなされない時は衆院選は重大な決意をもって臨む」とした。
背景には「麻生内閣の低支持率の下、組織力で都議選を戦うつもりだったが、党内の混乱が従来の『自民ファン』をも離れさせ、組織選挙も崩壊した」(都議)という思いがある。
この日は、都議選敗北を総括する都連の会議が開かれ、都選出国会議員らも多数出席。都議らから「敗北は国会議員がガタガタして党が一つにならなかったから」「自分の名が売れればいいと、テレビの前で勝手なことをしゃべる国会議員がいる。冗談じゃない」といった不満が噴出。
矛先を向けられた形の国会議員が「麻生首相が議員の意見を聞いてどんな日本にするか語る場を作るため、(両院議員総会開催に賛成の)署名をしただけ」などと釈明に追われる一幕もあった。

 

ごたごたの極みですね…

でも、スジは通っていると思います。

これでかなり多数の議員が応援を得られないわけですが、それでも当選するから不思議ですよね(苦笑)

2009年7月14日火曜日

橋下氏 都議選は「国民の怒り」

引用

東京都議会議員選挙での民主党の躍進について大阪府の橋下徹知事は13日、「政権与党への国民の怒りの表れ」との見方を示し、「気合を入れて霞が関解体プログラムを作らなければ国民にそっぽを向かれる」と強調した。こうした姿勢がみられない場合は「(自公を)支持できない」と明言した。
橋下知事は都議選の結果を「都政にではなく、国政への怒りのマグマが噴出した」と分析。国政選挙への影響は小さいという見方に対して「そういう政治感覚しか持てないなら、政治家を辞めたほうがいい」と批判した。
麻生太郎首相の取るべき策については「今までの自公のやり方、政治の仕組みを変えるという大号令をかけなくてはならない。その一つが地方分権だ」と述べた。

 

石原さんの呆然とした写真がすごかったですよね。

自民党は解体するかもしれないですね。

2009年7月11日土曜日

北に千人規模のハッカー部隊?

引用

ケリー米国務省報道官は9日、同省へのハッカー攻撃は「続いている」と述べ、主要官庁が連携して対応策の検討に入ったことを明らかにした。
「北朝鮮犯行説」を主張する専門家は少なくなく、対応策を求める声が強まっている。
4日に始まった米国へのハッカー攻撃の標的は、ホワイトハウスなど8機関にのぼり、ワシントン・ポストなど大手新聞社や銀行など民間企業にも広がった。9日までに実際の被害は確認されていないが、米専門家の間では「北朝鮮は軍に1000人規模のサイバー攻撃部隊を創設した」との指摘もある。
今回、米国や韓国の政府機関を狙った「DDos」攻撃は、サイバー攻撃としては比較的単純な手法。機密情報を盗み取ることなどはないが、接続要求が集中する結果、コンピューターがダウンするなどの被害が出る。インターネットセキュリティー会社「ラック」(本社・東京)によると、攻撃用パソコンを1回限りの「使い捨て」にしたり、既存のウイルスを改造して再利用したりして、発信元が特定されにくい工夫を重ねており、「愉快犯のレベルでない」(西本逸郎・執行役員)という。

 

さすがは北朝鮮、くだらない上に悪質なことをしてきますね。

そんなところにお金と時間を使わないで、国民を救ってあげましょうよ…(苦笑)

2009年7月7日火曜日

モスがリカちゃんシェイク発売

引用

今年で42年目を迎える着せ替え人形「リカちゃん」を販売する玩具メーカーのタカラトミーと、ファストフード店「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは6日、リカちゃんとモスバーガーを連動させた共同企画を発表した。タカラトミーではモスバーガーの世界観を再現した『リカちゃん モスバーガーショップ』と、同店の制服を着たリカちゃん人形『モスバーガーショップドレスセット』を発売。また、モスバーガーでは“リカちゃんが考えたメニュー”をコンセプトにした、『リカちゃんシェイク(いちご味)』を発売する。
モスバーガーが発売する『リカちゃんシェイク(いちご味)』は、バニラシェイクの上に、玄米フレーク、いちごプリン、果肉入りいちごソースをトッピングした商品。専用カップやスプーンには「Licca」のロゴが入っている。また、モスフードサービスでは同商品の購入者にスタンプカードを配布し、スタンプを3個集めるとオリジナルの「リカちゃんミラー」を先着でプレゼントするキャンペーンを展開する。
また、タカラトミーが発売する玩具『リカちゃんモスバーガーショップ』は、店内の色調や食品小物、持ち帰り用の紙袋など、細かい部分まで本物そっくりに再現。食品小物は、全部で7 種類18 アイテムあり、「モスバーガー」店舗で実際に販売している『モスバーガー』や『テリヤキバーガー』、『モスチキン』、『フレンチフライポテト』なども付属している。また、同社Webサイト上で公開している『リカちゃんブログ』で同商品が開発されるまでの物語を展開し、ファンに訴求していく。
モスバーガーの『リカちゃんシェイク(いちご味)』(税込300円・期間限定商品)、タカラトミーの『リカちゃん モスバーガーショップ』(税込4410円)、『モスバーガーショップドレスセット』(税込1890円)は18日発売。両社は「それぞれのお客様の“笑顔”を求める思いのもとに、お互いの持つ強みとネットワークを相乗的に活用する」と述べている。

 

いろいろ考えますね。

子供はかなりほしがると思います。

2009年7月4日土曜日

漢検監修 文章検定が当面中止

引用

背任罪で起訴された財団法人「日本漢字能力検定協会」の前理事長親子の関連会社が実質運営し、年間5万人近くが受検する日本語文章能力検定(文検)が当面中止されることになった。日本漢字能力検定(漢検)との相乗効果を狙い文検を監修してきた協会が、関連会社との取引見直しに伴い協力をやめた影響。一方、漢検のコンピューターでの随時受検(CBT)も、システムの特許権を関連会社が持っているため受け付けを停止した。受検者に事件のとばっちりが及んでいる。
協会の大久保昇前理事長が代表の「オーク」が97年、任意団体「日本語文章能力検定協会」を設立。文章能力の理論的、客観的な判定を目的に文検を始めた。監修は当初から漢検協会が担当。しかし、事件を機に「大久保親子体制」からの脱却を進める協会から先月末で協力を解消され、運営が立ち行かなくなったらしい。文検のホームページは「検定を当面の間休止する」と掲載。6月の今年度第1回検定の合否結果など一部を除いて閲覧できなくなっている。
年3回の文検の受検者は5万人足らず。漢検や実用英語技能検定(英検)は200万人を超えるが、約1万5000人のドイツ語技能検定試験(独検)より多く、約5万2000人の中国語検定試験(中検)と同規模。
一方、漢検CBTは、全国23会場と米ロサンゼルスの1会場で月1回から平日の毎日、2~7級を受検できる仕組み。このシステムの特許権は大久保浩前副理事長が代表の「日本統計事務センター」が有している。協会は特許の帰属について同社と交渉しているが合意に至っておらず、今月1日から新規受け付けを見合わせている。

 

文検はとんだとばっちりで悲惨ですね…(苦笑)

困ったものです。

2009年7月1日水曜日

消費支出、16カ月ぶり増

引用

総務省が30日発表した5月の家計調査によると、一世帯当たりの消費支出は28万5530円となり、価格変動の影響を除いた実質で前年同月比0.3%増加した。消費支出の増加は2008年1月以来、16カ月ぶり。
エコポイント制度が始まりテレビへの支出が前年の2.45倍に急増。ガソリンも、前年に価格が高騰し支出が減った反動で購入量が増えた。また、新型インフルエンザの流行でマスクやうがい薬などが増加。半面、パック旅行費は国内、海外ともに減少した。
勤労者世帯の実収入は1.4%増加の43万6123円。定額給付金の受給世帯が広がり、2カ月連続で実質増加した。

 

いよいよ景気回復でしょうか?

それともバラマキの影響で、一時的なものでしょうか…

2009年6月27日土曜日

シティバンク銀行に停止命令

引用

金融庁は26日、シティバンク銀行に対し、個人金融部門のすべての取り扱い商品の販売業務を7月15日から1カ月間停止(顧客が利用したい場合は除く)する一部業務停止命令を出した。
マネーロンダリング(資金洗浄)への対策など、業務の健全・適切な運営の観点から法令順守態勢や経営管理態勢などに問題があると判断した。金融庁は、態勢整備や経営責任の明確化などを命じる業務改善命令も出した。
一部業務停止命令では、個人金融部門におけるすべての取り扱い商品にかかわる広告、宣伝、勧誘を含む販売業務を停止させる。顧客の混乱を避けるために準備期間を設け、7月15日から1カ月間の停止とした。
業務改善面では、マネーロンダリングなどの疑わしい取引の届け出義務を果たすよう態勢の整備・強化や、経営陣を含む責任の所在の明確化、役職員の法令に対する理解・順守の徹底などを命じた。7月末までに業務改善計画を提出させ、9月末から3カ月ごとに実施・改善状況を報告させる。
シティは2004年にもプライベートバンキング部門で行政処分を受けており、今回は2度目。マネーロンダリングなどの疑わしい取引の扱いに関しては、04年にも業務改善命令の対象とされた経緯があり、金融庁幹部は「反社会勢力の口座を態勢的にチェックできなかったのは重大な問題」と指摘している。シティは疑わしい取引をデータベースを通じて検出する仕組みを利用しているが、入力されたデータが「極めて限定的」(金融庁)だったため、口座開設の事前審査や事後検証が形骸化していたという。

 

あらあら、大変な状態ですね。

ダメになる会社は、それ相応の原因があるということでしょうか。

2009年6月24日水曜日

日本の年金は現役時の34%、OECD加盟国ワースト2

引用

経済協力開発機構(OECD)は23日、加盟30か国の年金制度に関する報告書を発表した。その中で、日本については、現役時代の所得に対する公的年金の受給額の割合が加盟国の中で2番目に低いと指摘した。
さらに、65歳を超える高齢化世代の貧困層の割合が22%と、OECDの平均(13.3%)を大きく上回り、高齢者と現役世代との間に大きなギャップがあることが示された。
発表によると、現役時の所得に占める公的年金の受給額の割合は33.9%と、英国に次いで低かった。OECD諸国の平均は59%だった。
これに対し厚生労働省は、日本は無職の人も含めた「皆年金制度」のため、一定水準以上の収入がある人々を加入対象とする国と比べて順位が低くなる傾向があると分析している。

 

さすがは二極化の進む国、日本ですね。

弱者に厳しい世の中に、今後もどんどんなっていきそうです。

2009年6月20日土曜日

ベイオーナー激怒 緊急補強令

引用

セ・リーグで最下位に沈む横浜は19日、横浜市内の球団事務所で臨時株主総会を開いた。若林貴世志オーナー(66=TBSホールディングス取締役相談役)は低迷するチームの現状を佐々木邦昭球団社長(62)に厳しく追及。巻き返しに向けて緊急補強を厳命した。オーナーの“喝”が効いたのかチームはこの日、西武に逆転勝ち。連敗を6で止めたが、依然として前途は厳しい状況。このままなら今オフは、フロントの大粛清が断行される公算が高い。
若林オーナーの我慢も限界に達していた。臨時株主総会は取締役の人事異動報告が趣旨だった。しかし、同オーナーは同会の最後に厳しい口調で佐々木社長を詰問した。
「本当に2年連続の不振の原因はどこにあるのか。選手の問題なのか。監督、コーチングスタッフの問題なのか。フロントの問題なのか。じっくり考えてほしい」
総会終了後、報道陣に囲まれたオーナーの怒りはまだ収まらなかった。チームの現状について目を見開きながら「そりゃあ、不満に決まっているよ。原因ははっきりしているんだから。“補強しろ!”と言った。新外国人?すべて。いろいろ含んでそういう話をした」と怒気を含んだ口調で言い放った。球団トップから“つるし上げ”にされた佐々木社長は「厳しいお言葉がありました。それを肝に銘じてやるしかない。物事にはすべて原因がある。(低迷の)原因を考えてオーナーにお答えします」と神妙な面持ちで語った。
社会人・日産自動車で野球部長を務めた経験もある同社長は06年3月に球団社長に就任。経営部門だけではなく、編成部門も掌握して同年10月、日産自動車元監督の村上忠則氏(現チーム運営部門統括)を招へい。横浜開港150周年を迎えた今年のリーグ優勝を目標に“ツートップ体制”でチーム強化に取り組んできた。しかしチームは06年から6位、4位、6位。今季も大差の最下位に沈んでいる。佐々木社長は「今は得策ではないが、シーズンが終わったら当然考えられる」とフロントの刷新を口にしたうえで、来年3月で任期が切れる自身の去就には「私の責任?すべて当てはまる。結果がすべて。責任を痛切に感じているし、腹をくくってやっている」。外国人、新人ドラフトなど補強面での失敗を繰り返してきたフロントの責任は大きく、任期終了を待たずして解任される可能性も高い。
26日には親会社TBSの株主総会も行われる。株主から低迷する球団への突き上げも予想されるなか、若林オーナーが厳命した緊急補強は必然と言える。ただ、村上チーム運営部門統括は「外国人、トレードの両方だけど、ポイントは外国人」としながら「シーズン中だからバリバリの選手というのはね」と厳しい現状も吐露した。“横浜浮上”への道は険しい。
≪スタンドはガラガラ…≫成績の低迷に加えて、この日は降雨中止による代替試合。横浜スタジアムの観客は1万1727人で、午後6時の試合開始時のスタンドはガラガラ。今季ここまで横浜の1試合平均観客数は1万7601人で12球団で10番目。交流戦に限れば12球団最低の1試合平均1万4219人と落ち込んでいる。同1位の巨人は平均4万1176人。観客増のためには勝つしかないようだ。

 

ころころ監督を変えて、何とかなると思っていたのでしょうか?

フロントが原因に決まっているんですけどね。

遅すぎるでしょう。